Results 1 - 10 of 13 (Sorted by date)
Discussion Paper
Author:
Ryuichi
Ogawa
農地において支柱を立てて上部空間に太陽光発電設備を設置し、下部空間では営農を継続しながら発電を行う営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、再生可能エネルギー導入量の拡大が見込めること、農業者の収入拡大による農業経営の改善や6次産業化の推進も期待できることから、政府として推進する方針が掲げられ、様々な制度で導入促進が図られている。 例えば、再生可能エネルギーの導入促進のために固定価格買取制度が導入されているが、営農型太陽光発電と野立太陽光発電で買取価格が区別されていない。しかしながら、両者は費用構造や事業リスクが異なり、導入によってもたらされる便益も異なることから、その性質に則して営農型太陽光発電の推進のための施策が導入されることが望ましい。...
Briefing Note
The global hospitality industry is at a pivotal juncture, confronting a pervasive challenge — the menace of plastic pollution and marine litter. The Global Tourism Plastics Initiative (GTPI) notes that approximately 80 percent of all tourism activities occur in coastal areas, positioning the hotel industry as a significant contributor to the...
Discussion Paper
Asia’s rapid urbanization and economic growth over the past few decades have resulted in an increasing number of social and environmental challenges. Municipal Solid Waste Management (MSWM) stands out amongst these issues, as the waste itself is highly visible and prevalent, increasing environmental pollutions (land, air and water), climate change...
Discussion Paper
This is a survey with recommendation with three objectives intended to help Asian countries to integrate Short Lived Climate Pollutants(SLCP) into NDCs.. • it provides an overview of which countries in Asia have integrated SLCPs (or related terms) into their NDCs. • it offers pragmatic recommendations on how to strengthen that integration at the...
Discussion Paper
NDCs are the sets of nationally driven actions that countries pledged to the UNFCCC in the wake of the Paris Agreement. Countries in Asia could capitalize on the political and financial support flowing from the Paris Agreement and NDCs to help mitigate Short Lived Climate Pollutants(SLCPs) and curb air pollution. This paper has three objectives...
Discussion Paper
再エネの導入を促進するため、我々は「緑の贈与」という仕組みを提案している。これは、祖父母が子や孫に対し、現金ではなく太陽光等の再エネを対象とした投資証券や太陽光パネルなどの再エネ設備を贈与することを、贈与税の軽減を以て促すことを企図するものである。この仕組みの利点は、贈与を受けた子や孫は償還金や売電収入を通じて財産を継承することができ、また、祖父母は環境に貢献しつつ自らの財産を次世代に引き継ぐことができるという、世代間や環境と経済のウィン-ウィンの関係をもたらすことである。アンケート調査に基づく結果からは、15年間に亘る本仕組みの経済規模は16兆円に上ると推定されている。  本稿の目的は、再エネのシェアや雇用機会、化石燃料輸入費、CO2排出削減などの点から...
Briefing Note
This short essay discusses the national policy development in Japan moving from a society based on mass-production, mass-consumption, and mass-disposal towards establishing a Sound Material-Cycle Society (SMC). It looks at how Japan has successfully created a local resource efficiency and regional vitalisation based on a harmonised approach toward...
Briefing Note
COP26 に向け、多くの国がカーボンニュートラルやネットゼロ、またはそれに近い野心的な目標を掲げた。これまで目標の多くは、二酸化炭素削減(CO 2 )に焦点が当てられてきた。将来世代が温暖化による最悪の事態を避けるため、長期的にCO 2 の大幅削減を目指すのは当然である。一方で、CO 2 削減より迅速に気候変動を緩和できる可能性として、メタンなど短寿命気候汚染物質(SLCP)削減の重要性への認識も高まっている。 グローバルメタン誓約や、SLCP削減に取り組む国際パートナーシップ(CCAC)の新戦略等、今回のCOPに合わせ、米国やEUが旗振り役となり加速した国際社会のメタン排出削減の動きを紹介する。