Results 1 - 10 of 28 (Sorted by date)
Policy Report
IGES Policy Report
将来のCO2排出量は、経済規模、産業構造といった「社会的前提要素」 と、気候変動政策の対象となるエネルギー効率、エネルギーの供給構成などの「対策対象要素」によって左右される(図a参照)。本稿は、日本の国別緩和目標(NDC 1)に記載される2030年GHG削減目標(以下、NDC目標)におけるエネルギー起源CO2排出量(以下、CO2排出量)に着目し、社会的前提要素(実質GDP)及び対策対象要素(実質GDP当たりの最終エネルギー消費量、最終エネルギー消費当たりのCO2排出量)がどのような水準であるのか考察 することを目的に、各要素について、既往の統計や研究等による推定結果と比較した。さらに、個々の要素の変化に対しCO2排出量がどのように変化するか、定量分析(感度分析)及びLMDI法...
Presentation
German-Japan Energy Transition Comission, The Second Young Scientists Dialogue
This research aims to develop a framework to explore scenarios which are compatible with the global 1.5°C climate target. This entails explorations of socio-economic scenarios, as well as technological assumptions on energy systems, which can be supported by stakeholders at the same time satisfying an emission benchmark. First, we set up three...
Conference Paper
第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集
パリ協定の実施やネット・ゼロを目指す自治体や地域の増加を踏まえ、ライフスタイルの転換への注目が高まっている。カーボンフットプリント研究により日本においても製品やサービスの購入を通じた間接排出量がライフサイクルGHG 排出の半分以上を占めることが明らかとなっている。しかし、ライフスタイル及び消費パターンは多様であるため、一国における平均値や合計値だけではこの課題を捉えきれない。国内における消費者間の差に着目した分析が望まれるが、既存研究は世帯人数、収入、年齢に着目した分析が殆どである。本研究では、全国消費実態調査の匿名ミクロデータを用いて日本における約47,000サンプル世帯の一人当たりカーボンフットプリントを推計した。さらに、推計したカーボンフットプリントに関し...
Conference Paper
Eleventh Annual Meeting of the IAMC
Author:
Masahiro
SUGIYAMA
Shinichiro
FUJIMORI
Kenichi
WADA
Jiayang
WANG
Ken
OSHIRO
Etsushi
KATO
Atsushi
KUROSAWA
Ryoichi
KOMIYAMA
Yasumasa
FUJII
Yuhji
MATSUO
This study presents a multi-model analysis of long-term climate policy of Japan, whose mid-century strategy is subject to an ongoing policy debate, focusing on the carbon dioxide emissions in the energy sector. The models demonstrate multiple future pathways of the low-carbon energy system in Japan. The median of marginal abatement cost is found to...
Conference Paper
3rd Japanese- German Workshop on Renewable Energies
Author:
Achieving long term climate mitigation targets for Japan requires deep transformations in the energy system, in particular in the power generation sector. Decarbonization of this sector is unclear due to the uncertain nuclear policy after the 2011 Great East Japan Earthquake. However, many other uncertainties need to be considered, namely the...
Conference Paper
環境経済政策学会2018 年⼤会
Author:
昌広
杉山
真一郎
藤森
謙⼀
和⽥
嘉陽
⼤城
悦史
加藤
⿊沢
厚志
涼⼀
⼩宮⼭
康正
藤井
雄司
松尾
本稿では日本の2050年までの温室効果ガス,エネルギーシステムのシナリオを,複数のエネルギーモデルもしくは統合評価モデルを用いて定量化し,それらを相互比較することによって,不確実性を踏まえた長期の気候政策の評価を行う.
Conference Paper
41st IAEE International Conference
Author:
Shinichiro
FUJIMORI
Mikiko
KAINUMA
The achievement of long-term targets for climate mitigation in Japan faces several uncertainties with respect to the availability of power generation technologies. Starting with the difficult situation of nuclear power deployment after the 2011 events, the effect of technological constraints on the reduction of large amounts of greenhouse gases...
Conference Paper
第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス
Author:
Shinichiro
FUJIMORI
Mikiko
KAINUMA
The feasibility of the commitment for climate mitigation encapsulated in the NDC of Japan may be hindered by the uncertain situation of nuclear power supply. We developed scenarios to assess Japan’s NDC under different nuclear power supply paths. A computable general equilibrium (CGE) model is applied to evaluate the impact on the energy mix, and...
Presentation
2022年のG7ドイツサミットでは、石炭火力を単独にして最大の地球温暖化の原因であると共同宣言で述べている。 G7の中で唯一脱石炭を表明していない日本が、石炭火力存続の切り札にしているのがアンモニアとの混焼だ。 アンモニアは燃やしてもCO2を出さないため、石炭に混ぜて燃やせばCO2を削減できる。 そしてアンモニアを100%(専焼)にすれば、CO2を一切出さないゼロエミッション火力となる。 理論上はそうなるが、これにはいくつかの課題がある。 日本が2050年のカーボンニュートラルを達成するためには、こうした課題を克服していかなければならない。
Presentation
The Philippines-Japan Environmental Week Program
Opening & Plenary Session 1 The Philippines-Japan Environmental Week Opening & Plenary Session 1 ・This session explores how central and local governments can further engage with the private sector to address these challenges with a view to establishing decarbonized society and strengthening its resilience to the negative impacts of climate change...