IGESの研究活動報告やイベント情報をお届けします。 画像が表示されない場合はこちらからご覧下さい。
English
 
E-newsletter IGES
2019年10月1日発行
 
 
ひまわり
お知らせ
IGES webサイト リニューアルのお知らせ
この度、IGESは公式webサイトを全面リニューアルしました。地球環境課題が今後ますます注目を集め、幅広い方々がIGESのwebサイトを利用されることを想定し、使いやすさ、わかりやすさを重視したデザインを採用しました。高まる情報ニーズにこたえられるwebサイトを目指し、引き続き情報の充実を図ってまいります。

IGES webサイトはこちら

国連気候行動サミット/SDGs サミット特集ページを公開
9月23日にニューヨークの国連本部で開催された「国連気候行動サミット2019」とそれに続いて開催された「SDGsサミット2019」の特集ページを公開しました。このページでは、この2つのサミットに関連した情報を、IGES研究員による分析とレポート、関連出版物などを中心に紹介していきます。

詳細はこちら

アース・リーグの声明文「世界の運命は人類の手に」に賛同を表明
9月19日、IGESは世界中の著名な研究機関と科学者からなる国際同盟「アース・リーグ」の声明に賛同し、署名しました。「世界の運命は人類の手に(IGES仮訳・原題:Humanity is Tipping the Scales of the World)」と題したこの声明文で、アース・リーグは9月20日から世界中で実施されているグローバル気候マーチと若者たちの主張への賛同を表明しています。

詳細はこちら

SDGsの各目標の相関性がわかるデータ分析&可視化ツールの最新版(V3.0)を公開
SDGsの各目標の相関性がわかるデータ分析&可視化ツールの最新版「SDG Interlinkages Analysis & Visualisation Tool(V3.0)」(無料)を公開しました。このツールは、SDGs各目標間の定量的な相互作用をビジュアル化し、潜在的なシナジーとトレードオフを特定することができ、各国の進捗と実績を時系列で比較することも可能です。最新版では、分析対象国の拡大、分析手法の改善、最新データへの更新、インターフェースの強化などのアップデートを行っています。

詳細はこちら

法政大学・北海道下川町と共同で「しもかわSDGsインディケーター」を開発
IGESは法政大学ならびに北海道下川町と共同で、SDGsを取り入れた自治体ビジョンおよび計画の進捗を測る「しもかわSDGsインディケーター」を開発します。SDGsの実施には自治体の役割が不可欠ですが、現在の指標は世界共通かつ国向けであり、世界的にローカライゼーションの必要性が高まりつつあります。今回は国際的な議論や潮流を踏まえつつ、ボトムアップ型のアプローチを取ることで実践的な指標づくりを目指しています。

詳細はこちら

セミナー「EU日本サステナブル・ファイナンス政策セミナー~EUサステナブル・ファイナンス・アクションプランをめぐる日本の民間セクターとの対話~」(10月11日@駐日欧州連合代表部)
2018年3月に欧州委員会が採択した「EUサステナブル・ファイナンス・アクションプラン」は、パリ協定達成に必要な資金の流れを実現するためのEUの包括的な行動計画です。本セミナーは、EUと日本の民間セクターとの対話の機会を提供することを目的としています。EUアクションプランの狙いとその進捗、EU域内もしくはEUとのビジネスへの影響について議論します。また、日本のサステナブル・ファイナンスに関する政策の概要や具体的な取り組み事例も踏まえつつ、EU-日本間のさらなる政策協調・協力のあり方や可能性について検討します。

詳細はこちら

セミナー「気候変動適応セミナー」(10月15日@小田原お堀端コンベンションホール) ※再掲
地球温暖化の進行により、将来、気温上昇や大雨の頻度増加といった気候変動のリスクが高まるおそれがあります。こうした状況にいち早く備えて「適応」していくことで、企業活動の信頼性が高まり、競争力拡大にもつながります。神奈川県と共催となる本セミナーでは「気候変動適応」とは何かを知ることを通じて、企業活動と気候変動への「適応」との関係を考えます。

詳細はこちら

生物多様性の定量化と指標に関するセミナー「SDGs時代に求められる企業の自然資本・生物多様性の評価のあり方」(11月5日@日比谷コンベンションホール)
生物多様性に関する取り組みは、近年注目されているSDGsやESG投資、環境配慮型農産物、グリーンインフラ、生態系を活用した防災・減災といったテーマを推進する上でも欠かすことのできない基盤的な役割を担っています。そして今、生物多様性に貢献する取り組みを進める上で、定量的な評価を行うことが強く求められています。本セミナーでは、企業や自治体などによる生物多様性に関する評価の実践的な取り組みを紹介し、これまでの生物多様性の評価手法に関する研究成果の、実社会における応用上の課題と解決策を議論します。

詳細はこちら

活動報告 JCMワークショップとサイドイベント
8月から9月にかけ、気候変動とエネルギー領域の研究員がフィリピン、タイ、カンボジアで二国間クレジット(JCM)に関するワークショップやサイドイベントを行いました。

「Training Workshop for Reviewing JCM Proposed Methodology」

「JCMを通じたNDCへの貢献度 ‐パリ協定に基づくJCMの拡大‐」

「第三者機関向け JCMトレーニングワークショップ」

「JCMワークショップ in カンボジア -NDCとSDGs達成に向けたJCMの貢献」

新刊出版物
「Assessment of the G20 Countries’ Concrete SDG Implementation Efforts: Policies and Budgets Reported in Their 2016-2018 Voluntary National Reviews」(Mark ELDER、Anna BARTALINI著)(英語のみ) ポリシーレポート
「Assessment of the G20 Countries’ Concrete SDG Implementation Efforts: Policies and Budgets Reported in Their 2016-2018 Voluntary National Reviews」(Mark ELDER、Anna BARTALINI著)(英語のみ)


国連ハイレベル政治フォーラム(HLPF)において、持続可能な開発目標(SDGs)を含む2030アジェンダ実施の取り組み状況に関する自発的国家レビュー(VNRs: Voluntary National Reviews)が行われています。本レポートでは、G20の15カ国を対象に、VNRsで示されたSDGs関連政策および予算を分析し、各国におけるSDGsの実施状況を評価するとともに、今後のVNRsに向けた提案を行っています。

「アジア太平洋SDG進捗報告書2019」(日本語翻訳版) ポリシーレポート
「アジア太平洋SDG進捗報告書2019」(日本語翻訳版)


国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)「Asia and the Pacific SDG Progress Report 2019」の日本語翻訳版。本レポートは、アジア太平洋ならびに5つの準地域(北東アジア、東南アジア、南西アジア、中央アジア、太平洋)における持続可能な開発目標(SDGs)の進捗状況ならびに関連する課題を分析し、パートナーシップの強化等を通じたSDGsへの取り組みの加速を求めています。

Issue Brief 「The Ambition Call: Japan」(日本語翻訳版)

Data/Tool 「パリ・ルールブックの解説(パリ協定の実施指針のチャート解説)」

Peer-reviewed Article「REDD+ Engagement Types Preferred by Japanese Private Firms: The Challenges and Opportunities in Relation to Private Sector Participation」(Forest Policy and Economics, Volume 106)(英語のみ)

Peer-reviewed Article「Japan–India Technology Matchmaking Platform: Approach to Promote Japanese Low Carbon Technologies in Indian Industries」(Journal of Resources, Energy, and Development, 16/1)(英語のみ)

Working Paper「Potential Advantages of the JCM (Joint Crediting Mechanism) Implementation in India - Benefits and Contributions towards the Achievement of NDCs」(英語のみ)

採用情報
採用情報 IGES-UNEP環境技術連携センター(CCET)
持続可能な消費と生産領域

プログラムマネージャー1名(10月20日締切)

戦略マネージメントオフィス
ナレッジ・コミュニケーション部門 気候変動とエネルギーに関する戦略コミュニケーション・オフィサー
1名(10月20日締切)

関西研究センター
研究員1名(10月31日締切)

皆さんのご応募をお待ちしております!

詳細はこちら
 
iges お問い合わせ
配信停止 | 登録情報変更
Copyright © 2019 Institute for Global Environmental Strategies. All rights reserved.