IGESの研究活動報告やイベント情報をお届けします。 画像が表示されない場合は こちらからご覧下さい。
English
E-newsletter IGES
2023年1月18日発行
2022年、最も人気のあったIGES発信のコンテンツとは?
お知らせ
IGESコンテンツ人気ランキング2022を発表
IGESは、昨年1年間に発信したIGESコンテンツのアクセス数やイベント参加者数などをカテゴリー別に集計し、そのランキングを発表しました。ランキング上位のコンテンツには、昨今の注目テーマや今後のトレンドを議論したものも多く含まれています。昨年の環境問題を取り巻く動向の振り返りや2023年を展望する上での参考として、IGESのコンテンツをより多くの方に改めて活用していただければ幸いです。

詳細はこちら

日本の資本市場の気候資金動員へ向け、Climate Bonds Initiativeと覚書を締結
グリーンボンドの外部認証で世界的に定評のあるClimate Bonds Initiative(CBI、日本語仮訳:気候変動債権イニシアチブ)と、グリーンボンドや気候変動関連テーマ債市場の強化を通じた日本の2030年アジェンダおよびパリ協定の目標達成に向け、覚書を締結しました。官民のキャパシティ強化、グリーンないしトランジションファイナンスに係る協力およびエビデンスベースの知見共有、日本のテーマ債市場の成長機会に関する官民の専門的知見およびエビデンスの活用推進に取り組みます。また、IGES研究員がCBIに出向し、ステークホルダーとのエンゲージメントや政策提言などを緊密に連携して進めていきます。

詳細はこちら

甲斐沼美紀子IGES研究顧問がIAMCの「Lifetime Achievement Award」を受賞
甲斐沼美紀子IGES研究顧問が、統合評価モデリングコンソーシアム(Integrated Assessment Modeling Consortium: IAMC)が選定する「Lifetime Achievement Award(生涯功労賞)」を受賞しました。本賞は、統合評価モデリングにおける生涯にわたる優れた実績や、科学的かつ包括的なコミュニティ形成への一貫した貢献に贈られる賞です。IAMC創設者の一人でもある甲斐沼IGES研究顧問は、国立環境研究所にて多年にわたりアジア太平洋統合評価モデル(AIM)の開発やAIMを用いた研究に携わり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)1.5℃特別報告書等で主執筆者を務めるなど、国際的な研究コミュニティに貢献してきました。今回の受賞は、まさに甲斐沼IGES研究顧問の一貫した研究活動が評価されたものといえます。

詳細はこちら

これからのイベント
「循環経済とネットゼロ ビジネスとくらしの大変革」(1月25日)
神奈川県と共催する本セミナーでは、使い捨てプラスチックをめぐる課題について紹介するとともに、その課題の解決策として期待される「資源循環」に関する具体的な取り組み(「再利用」・「再生産」・「省資源の製品開発」・「シェアリング」など)についてわかりやすく解説します。パネルディスカッションでは、自治体や企業による取り組みや、私たち一人ひとりが日々の生活の中でできることについて議論します。

詳細はこちら

「失敗しない水素ビジネス~世界的エネルギーアナリストと考える、水素社会の可能性とリスク~」(1月25日)
脱炭素社会実現のツールおよび将来の成長産業として、「水素」に期待が集まっています。政府や企業が巨額の投資を検討する一方、水素の効果的な用途、原料となる一次エネルギーの選択、そして社会全体での効率的なインフラのあり方などにはまだ不確実性(リスク)もあり、企業や政策担当者には、それらリスクの見極めと適切な意思決定が求められています。その様な中、IGESでは、Bloomberg New Energy Finance(ブルームバーグNEF)創設者で、各国政府、国連、著名なエネルギー企業のアドバイザーなども務める世界的エネルギーアナリスト、マイケル・リーブライク氏をお迎えしたウェビナーを開催します。ウェビナーでは、水素と同様に期待が集まるアンモニア(特にエネルギー利用)についてもIGESの研究員がその可能性とリスクについて話題提供を行います。

詳細はこちら

「気候変動アクションに関する日欧100都市対話」(1月25日・26日)
IGESは駐日欧州連合(EU)代表部と1月25日・26日に「気候変動アクションに関する日欧100都市対話」を共催します。2021年5月27日、EUと日本は、二酸化炭素の実質排出量がゼロ(ネットゼロ)で、循環型かつ資源効率的な経済に向けた移行を今後10年間で加速させるためのグリーンアライアンスを発表しました。本アライアンスはEUにとって今までに類を見ないものであるとともに、欧州グリーンディール、そして日本のグリーン成長戦略の実施においても重要なものです。「気候変動アクションに関する日欧100都市対話」は、2050年までにネットゼロという共通の目標を達成するために、EUと日本の都市レベルでの協力強化に関する議論に貢献することを目的としています。さらに、先行都市の成功事例や解決策の共有を通じて、双方の都市間の交流促進を目指します。

詳細はこちら

「持続可能な将来に向けて、自然の価値とわたしたちの価値観を問い直す」(2月19日)
生物多様性の急速な劣化・損失が進む中、生物多様性条約第15回締約国会議(CBD COP15)では、回復に向けたアクションの2030年に向けたターゲットを含む「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択されました。劣化・損失の背景かつ回復の鍵のひとつに挙げられるのが、自然の価値に対する私たちの価値観です。本シンポジウムでは、自然の持つ多様な価値を再認識し、私たちの価値観を問い直すべく、生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学-政策プラットフォーム(IPBES)が2022年7月に発表した、「自然及びその便益に関する多様な価値の概念化に関する方法論的評価報告書」の要点を紹介しつつ、武内和彦IGES理事長のほか、経済思想家の斎藤幸平氏、阿寒アイヌ工芸協同組合専務理事の秋辺デボ氏をはじめとする多彩な登壇者が、包括的な豊かさ、新しい価値観に基づく社会への転換に向けた取り組みや知見を紹介・議論します。

詳細はこちら

過去のイベント
「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP)2022」
11月28日から12月5日にかけて行われた今年のISAPでは、気候変動と生物多様性について、またこれら地球的規模課題の統合的な解決策について、3つの全体会合ならびに15のテーマ別会合において多様な側面から議論を深めました。録画した映像はIGESのYouTubeチャンネルおよびISAP2022特設ページに掲載しておりますので、見逃した方も、もう一度ご覧になりたい方も、ぜひそちらをご利用ください。

ISAP2022特設ページはこちら

ISAP2022の各セッションの見どころを伝えるブログ「ISAP Now!」はこちら

「LCS-RNet 第13回年次会合:IPCC第6次評価報告書を踏まえた、一層の行動強化に向けた新たな科学の挑戦」
気候中立社会実現のための戦略研究ネットワーク(LCS-RNet)は、2008年のG8環境大臣会合での日本の提案から発足した、各国の気候政策に密接に関与する研究者・研究機関のネットワークです。研究成果の共有・発信などを通じ、国際政策プロセスに貢献し、各国の国内政策プロセスへフィードバックを行うとともに、さまざまな主体による気候中立社会の実現に向けた取り組みを支援してきました。13回目を迎える今年の年次会合は、「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書を踏まえた、一層の行動強化に向けた新たな科学の挑戦」をメインテーマに、IPCC第6次評価報告書第3作業部会に関与した研究者を多数登壇者に迎えて12月15日~16日に開催しました。科学的知見を行動に結び付け、トランジションとイノベーションをどのように系統的に進めるかを議論したほか、農業森林分野での脱炭素化に向けた取り組み、エネルギーと食料安全保障、産業の脱炭素化、日英独仏伊のゼロカーボン都市の比較といった4つのテーマを取りあげました。

詳細はこちら

「COP27報告シンポジウム」
IGESと地球産業文化研究所(GISPRI)は、「COP27報告シンポジウム」を12月15日にオンライン形式で開催しました。本シンポジウムではCOP27、京都議定書第17回締約国会合(CMP17)、パリ協定第4回締約国会合(CMA4)を踏まえ、交渉に参加された4省庁の方々より、それぞれの交渉の過程を含めた結果や、これからの国内外の具体的な対応の展望等について発表と質疑応答を行いました。

詳細はこちら

新刊出版物
ブック
「シャオリュウの中国環境ウオッチⅡ 環境新聞ブックレットシリーズ16」(環境新聞社)
小柳 秀明

ブックチャプター
「COVID-19 and Healthcare Waste Management (HCWM) in Myanmar: Perspectives from the Triple R (Response, Recovery, and Redesign)」(Health Care Waste Management and COVID 19 Pandemic: Policy, Implementation Status and Vaccine Management)
Premakumara Jagath DICKELLA GAMARALALAGE; Matthew HENGESBAUGH; Ohnmar May Tin Hlaing

ポリシーレポート
「Assessment of Climate Impact of Black Carbon Emissions from Open Burning of Solid Waste in Asian Cities」
Nirmala MENIKPURA; Rajeev Kumar SINGH; Premakumara Jagath DICKELLA GAMARALALAGE

リサーチレポート
「Guideline for Sustainable Consumption and Production in the Seafood Sector in Vietnam」
Dwayne APPLEBY; Atsushi WATABE; Ngoc-Bao PHAM; Caixia MAO; Peter KING; Le Xuan Thinh; Dinh Manh Thang

イシューブリーフ
「Environmental and Sustainability Implications of the Ukraine War for East and South Asia: Sustainability and Decarbonisation Should Be Accelerated Not Paused」
Mark ELDER; David D. SUSSMAN; Sivapuram Ventaka Rama Krishna PRABHAKAR; Eric ZUSMAN; 田村 堅太郎

ブリーフィングノート
「気候変動への「適応」と「損失と損害」 に関するCOP27の結果速報」
椎葉 渚; 岡野 直幸; 松尾 茜; 久留島 啓

「ポスト2020生物多様性枠組とCBD COP15」
マダー アンドレ デレク

査読付論文
「Strategic Slum Upgrading and Redevelopment Action Plan for Jammu City」(Resources)
Majid FAROOQ; Fayma MUSHTAQ; Gowhar MERAJ; Suraj Kumar SINGH; Shruti KANGA; Ankita GUPTA; Pankaj KUMAR; Deepak SINGH; Ram AVTAR

「Status of Air Pollution during COVID-19-Induced Lockdown in Delhi, India」(Atmosphere)
Harikesh SINGH; Gowhar MERAJ; Sachchidanand SINGH; Vaibhav SHRIVASTAVA; Vishal SHARMA; Majid FAROOQ; Shruti KANGA; Suraj Kumar SINGH; Pankaj KUMAR

「Health Risk Appraisal Associated with Air Quality over Coal-Fired Thermal Power Plants and Coalmine Complex Belts of Urban-Rural Agglomeration in the Eastern Coastal State of Odisha, India」(Atmosphere)
Arti CHOUDHARY; Pradeep KUMAR; Saroj Kumar SAHU; Chinmay PRADHAN; Pawan Kumar JOSHI; Sudhir Kumar SINGH; Pankaj KUMAR; Cyrille A. MEZOUE; Abhay Kumar SINGH; Bhishma TYAGI

「A Comprehensive Analysis of the Crop Effect on the Urban-rural Differences in Land Surface Phenology」(Science of The Total Environment)
Peiyi YIN; Xuecao LI; Jiafu MAO; Brian JOHNSON; Bingyu WANG; Jianxi HUANG

「Assessment of Relationship between Climate Change, Drought, and Land Use and Land Cover Changes in a Semi-Mountainous Area of the Vietnamese Mekong Delta」(Land)
Tran Van TY; Kim LAVANE; Phan Chi NGUYEN; Nigel K. DOWNES; Nguyen Dinh Giang NAM; Huynh Vuong Thu MINH; Pankaj KUMAR

「Understanding Dry and Wet Conditions in the Vietnamese Mekong Delta Using Multiple Drought Indices: A Case Study in Ca Mau Province」(Hydrology)
Huynh Vuong Thu MINH; Pankaj KUMAR; Tran Van TY; Dinh Van DUY; Tran Gia HAN; Kim LAVANE; Ram AVTAR

「Geospatial Modeling to Assess the Past and Future Land Use-land Cover Changes in the Brahmaputra Valley, NE India, for Sustainable Land Resource Management」(Environmental Science and Pollution Research)
Jatan DEBNATH; Dhrubajyoti SAHARIAH; Durlov LAHON; Nityaranjan NATH; Kesar CHAND; Gowhar MERAJ; Majid FAROOQ; Pankaj KUMAR; Shruti KANGA; Suraj Kumar SINGH

「Nature-based Solutions for Climate Change Adaptation: A Systematic Review of Systematic Reviews」(Nature-Based Solutions)
Brian JOHNSON; Pankaj KUMAR; Naoyuki OKANO; Rajarshi DASGUPTA; Binaya Raj SHIVAKOTI

「The Direct Drivers of Recent Global Anthropogenic Biodiversity Loss」(Science Advances)
Pedro JAUREGUIBERRY; Nicolas TITEUX; Martin WIEMERS; Diana BOWLER; Luca COSCIEME; Abigail GOLDEN; Carlos GUERRA; Ute JACOB; Yasuo TAKAHASHI; Josef SETTELE; Sandra DIAZ; Zsolt MOLNAR; Andy PURVIS

「Land-Use and Land-Cover Classification in Semi-Arid Areas from Medium-Resolution Remote-Sensing Imagery: A Deep Learning Approach」(Sensors)
Kamran ALI; Brian JOHNSON

年報
「公益財団法人地球環境戦略研究機関2021年度年報」

メディア掲載
生物多様性と森林領域の高橋康夫リサーチマネージャーのインタビュー記事がJapan Timesに掲載されました。インタビューの様子はオンラインで動画でもご覧いただけます。
12月16日「IGES: Preserving biodiversity with science, foreteller insects」(英語のみ)

Japan Times ウェブサイト

インタビュー動画はこちら

ファイナンスタスクフォースの清水規子プログラムマネージャーの寄稿記事がニッキンONLINEに掲載されました。
12月10日「【特別寄稿】COP27解説:エネルギー危機下でも金融機関は1.5℃目標堅持」(無料記事、会員登録不要)

ニッキンONLINE ウェブサイト

採用情報
採用情報 2023年1月31日応募締切
・ビジネスタスクフォース 研究員またはリサーチマネージャー 1名

・適応と水環境領域 水環境管理チーム 研究員 1名

採用者決定次第終了
・戦略マネージメントオフィス(計画と管理)プロフェッショナル職員 若干名
(会計担当マネージャー・会計担当スタッフ)

・気候変動とエネルギー領域 研究員 1名

皆さんのご応募をお待ちしております!

詳細はこちら
iges お問い合わせ
配信停止 | 登録情報変更
Copyright (C) 2023 Institute for Global Environmental Strategies. All rights reserved.

本メールは、弊機関システムから配信しています。またCookie情報を通してご登録いただいたメールアドレス等の個人情報に紐づけてweb利用状況データを取得しています。データの利用目的などについてはこちらをご参照ください。