お知らせ |
ISAP2021テーマ別会合参加申し込みを開始 |
第13回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2021)のテーマ別会合の参加申し込み受付を開始しました。ISAP2021では、本会合を11月24日にパシフィコ横浜で対面とオンラインのハイブリッドで開催するほか、テーマ別会合を11月25日~12月3日にオンラインにて開催します。テーマ別会合では、COP26でも特に重要テーマとして挙げられている「適応と自然を活用した解決策」や、その行方が注目されるパリ協定第6条の交渉結果、アジア太平洋地域の脱炭素化に向けた水素製造やメタンガス削減等、多様なテーマについて最新動向や研究成果を議論します。

詳細と参加申し込みはこちら
|
|
IGES、損保ジャパン、トヨタ自動車、富士通がWBCSDの「Vision 2050 :Time to Transform」日本語翻訳版を共同作成 |
10月26日、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)による「Vision 2050 :Time to Transform」(ビジョン2050)の日本語翻訳版を発行しました。本報告書は「今世紀半ばまでに90億人以上がプラネタリーバウンダリー(地球の限界)の範囲内で真に豊かに生きられる」世界の実現に向けて、企業が変革を主導することをサポートすることを目的として作成されました。11月24日~12月3日開催予定の第13回持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(ISAP2021)でも本報告書の内容について詳しく紹介します。

詳細はこちら |
|
地域循環共生圏推進コンソーシアムを設立 |
10月14日、IGESとSTART International, Inc.は、南・東南アジアの主要な学術研究機関と共同で、南・東南アジアの都市部におけるレジリエンスを高め、地域循環共生圏(CES)の理解促進を図ることを目的とした「地域循環共生圏推進コンソーシアム」を設立する協定を締結しました。本コンソーシアムでは、南・東南アジアにおける持続可能性の課題に取り組むべく、CESの概念の理解を深め、活用を促進するための研究と能力開発を共同で進めていきます。CESは、持続可能な開発目標(SDGs)を地域で展開し、環境・経済・社会の統合的向上を目指すコンセプトであり、2018年に閣議決定された「第5次環境基本計画」で提唱されました。「SDGsのローカル化」と言える概念であり、それぞれの地域における自然共生社会、循環型社会、脱炭素社会の統合的実現を目指すものです。

詳細はこちら |
|
森林に関するニューヨーク宣言目標7「森林に関する各国の気候変動対策」進捗評価レポートを公開 |
10月12日、森林に関するニューヨーク宣言(NYDF)の目標7の進捗評価に関する報告書「Taking stock of national climate action for forests: 2021 NYDF Assessment report」が、NYDF Assessment Partnersにより公表されました。NYDF Assessment Partnersは、2014年9月の国連気候サミットにて採択された同宣言を受けて、署名国や賛同企業の宣言達成に向けた取り組みを科学的かつ中立的に支援するために、国際的なNGOないし研究機関が結成したネットワークです。IGESは、アジア太平洋地域に本拠地を置く研究機関として唯一、本ネットワークに参加しており、協力協定のもと、同宣言の進捗評価に貢献しています。NYDFの目標7は、「国際的に合意されたルールに則り、2℃目標に適うべく、2020年以降の気候に関する世界的な合意の一部として、森林減少と森林劣化によるGHG排出量の削減を2015年に合意すること」を掲げています。本報告書では、気候変動緩和における森林の重要性がパリ協定に明記されたことを評価しつつも、世界中で森林減少および劣化が止まらず、森林保護、回復および持続可能な管理が急務となっている現状を指摘した上で、政府の取り組みを検証し、提言を行っています。またIGESではこのたび、上記報告書のエグゼクティブサマリーを日本語訳した「森林に関するニューヨーク宣言の進捗状況 森林に関する各国の気候変動対策の評価 目標7進捗評価レポート 要約」もあわせて公表しました。

詳細はこちら |
|
ポジションペーパー 「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックを機にプラネタリーヘルスの回復をめざす、野心的な方向性と実行可能なアクションの提案」と動画を公開 |
9月に発表したポジションペーパー「新型コロナウイルス(COVID-19)パンデミックを機にプラネタリーヘルスの回復をめざす、野心的な方向性と実行可能なアクションの提案(Actionable Recommendations and Ambitious Directions for Restoring Planetary Health in the COVID-19 Era: IGES Position Paper 3.0)」に関する動画を公開しました。本稿は、昨年5月にIGESの基本方針として公開した「新型コロナウイルス感染症が環境と持続可能性に及ぼす影響について」、および12月に公開したバージョン2「トリプルR(Response, Recovery, Redesign)の提案」に次ぐ、バージョン3となります。バージョン2発表後の進展を踏まえ、プラネタリーヘルス(健全な地球)の回復に向けた野心的で具体的なアクションを取りまとめたものです。動画では本稿の主執筆者と、国際学術誌「サステナビリティ・サイエンス」のマネージングエディターによる対談形式で、キーメッセージを紹介するとともに、プラネタリーヘルスの重要性について解説しています。

詳細はこちら |
|
COP26特集ページを開設 |
現在英国・グラスゴーにて開催中の国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)に関する特集ページを開設しました。このページでは、IGES研究員によるCOP26に関する解説や、IGESが出版した関連出版物、COP26開催期間中のサイドイベント情報などを紹介しています。特にサイドイベントについては、視聴方法や録画内容を随時更新していきますので、最新情報の入手にあたりご活用下さい。

詳細はこちら |
|
「Platform for REDESIGN 2020」に最新情報を追加 |
IGESが貢献する、COVID-19からのより良い復興に関する世界の取り組みを共有する「Platform for REDESIGN 2020」に、9月および10月の更新として、パナマ、アンドラ、メキシコ、スロバキアの政策に関する最新情報を公開しました。今回更新された内容は、各国の行動を示す統計・グラフにも反映されています。

9月更新情報(英語のみ)

10月更新情報(英語のみ)
|
|