IGESの研究活動報告やイベント情報をお届けします。 画像が表示されない場合はこちらからご覧下さい。
English
E-newsletter IGES
2021年3月12日発行
Ume

3月12日に送信いたしましたメールの本文中に一部リンクの誤りがありました。ご迷惑おかけいたしましたことを深くお詫び申し上げますとともに、訂正し再送させていただきます。

お知らせ
APFSD2021特設ページを公開
「持続可能な開発に関するアジア太平洋フォーラム(APFSD)」は、国連アジア太平洋経済社会委員会(UNESCAP)が毎年開催する国際会議で、「持続可能な開発に関するハイレベル政治フォーラム(HLPF)」に向けて、アジア太平洋地域の持続可能な開発目標(SDGs)の取り組み状況を把握することを目的としています。第8回を迎えたAPFSD2021のテーマは、「アジア太平洋地域におけるCOVID-19パンデミックからの持続可能でレジリエントな回復」です。開催期間は3月23日から26日まで、オンラインとオフラインのハイブリッドモードで開催されます。この特設ページでは、APFSD2021に向けたIGESのキーメッセージとサイドイベント、関連出版物を紹介していきます。

詳細はこちら

「第7回アジア太平洋適応ネットワーク(APAN)フォーラム -すべての人が気候変動に適応していくための重要な10年」に参画
3月8日~12日に開催された第7回アジア太平洋適応ネットワーク(APAN)フォーラムにおいて、IGESは主催国である日本の環境省との協力のもと、運営を全面的に支援するとともに、フォーラムセッションパートナーとして参画しました。本フォーラムは、「すべての人が気候変動に適応していくための重要な10年」というテーマで、オンラインで開催されました。アジア太平洋地域における適応に関する努力をどのように拡大するかについて一連の提言を策定し、11月に英国・グラスゴーで開催される国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)および今年中国・昆明で開催される生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)への貢献とすることなどを目指しています。さらに3つのセッションを環境省等と共催し、最終日3月12日の「ハイレベル・クロージング・セッション」では、他のパートナー機関と共に、APANフォーラムでの議論を踏まえて、今後の適応の取り組みについての約束も発表する予定です。

詳細はこちら

UNEA-5特設ページを公開
第5回国連環境総会(UNEA-5)について、特設ページを公開しました。UNEAは、国連環境計画(UNEP)の意思決定機関であり、193カ国すべての国連加盟国が加盟しています。ケニア・ナイロビで2年に1度開催され、閣僚宣言や決議を通じ、環境に関する政府間行動を促進し、「持続可能な開発のための2030年アジェンダ」の実施に貢献しています。5回目となるUNEA-5は2段階のアプローチで開催されます。UNEA-5の第1回会合は、2月22-23日にオンラインで実施されました。深い交渉を必要とする議題は、2022年2月に再開されるUNEA-5のオフラインでのセッションで議論されます。このページでは、2度にわけて開催されるUNEA-5について、その背景や議論の解説、関連出版物を紹介していきます。

詳細はこちら

「気候変動予測を洪水・地すべりリスク評価に統合した災害リスク軽減に関するASEANプロジェクト(ASEAN DRR-CCA)」新ウェブサイトを公開
IGESとASEAN事務局は、「気候変動予測を洪水・地すべりリスク評価に統合した災害リスク軽減に関するASEANプロジェクト(ASEAN DRR-CCA)」について、新たなウェブサイトを公開しました。IGESは、ASEAN防災委員会(ACDM)の予防・緩和ワーキンググループのイニシアティブである本プロジェクトにおいて中心的な役割を果たしてきました。このウェブサイトでは、日本政府が日本・ASEAN統合基金(JAIF)の支援を受け、ASEANにおけるDRR-CCAに関する情報や最新動向を広く発信することでアドボカシー活動を推進するとともに、プロジェクトの第一段階で達成した成果を詳しく紹介しています。ミャンマーとラオスにおけるパイロット研究、気候変動予測を洪水・地すべりリスク評価に統合することを実証する一連のトレーニングセッションと現地調査の概要、洪水・地すべりリスク管理に関する先進事例視察報告などをご覧いただけます。また、このプロジェクトに参加する関係者や地域住民のインタビューを動画でご覧いただけるほか、プロジェクトに関する様々なファクトシートのダウンロードが可能です。

詳細はこちら

ASEANプロジェクト(ASEAN DRR-CCA)ウェブサイト

オンラインイベント
「第7回 3R国際会議(3RINCs)」(3月11日・15日~19日開催) 再掲
コロナ禍で社会は停滞していますが、すでに世界各地でグリーンリカバリー政策による経済の立て直しに向けた動きが加速しています。廃棄物・資源循環分野においてもグリーンリカバリ―が求められる中、廃棄物資源循環学会が主催する本会議では、アジア大洋州各国等から学術・政策・ビジネス各分野の関係者が集まり、学際的な議論を行います。

詳細はこちら(参加有料)

「SDGs日本企業調査レポート2020年度版 出版記念オンラインセミナー」(3月25日開催)
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)とIGESが、2016年度より毎年発行しているSDGs日本企業調査レポートは、日本企業のSDGs進捗状況を把握するための最も信頼性の高い資料の一つとして、今日、広く利用されています。
3月25日に発刊されるSDGs日本企業調査レポート2020年度版「コロナ禍を克服するSDGsとビジネス」の出版記念としてGCNJと共催する本セミナーでは、レポート執筆者であるIGES研究員が調査結果を報告するとともに、基調講演およびパネルディスカッションを通じて、コロナ禍を克服するSDGsとビジネスについてより深掘りしていきます。

詳細はこちら

活動報告「災害に強靭なASEANを目指して - アジア太平洋地域における災害リスク」
2月23日、IGESとASEAN事務局は、日本政府が日本-ASEAN統合基金(JAIF)を通じて支援している「気候変動予測を洪水・地すべりリスク評価に統合した災害リスク軽減に関するASEANプロジェクト(ASEAN DRR-CCA)」の最終セミナーを共催しました。ASEAN10カ国から、防災、水資源、都市計画(住宅)、道路、天然資源(農業を含む)など、様々な分野の関係者が参加しました。また、「気候変動予測を河川流域レベルでの洪水リスク評価とマッピングに統合するガイドライン」と、「気候変動予測を河川流域レベルでの地すべりリスク評価とマッピングに統合するガイドライン」の2つのASEAN出版物が正式に発表されました。

詳細はこちら(英語のみ)

活動報告「一般廃棄物の中間処理技術に関するCCETガイドラインシリーズ 第3回『廃棄物の機械的・生物的処理』」
IGES-UNEP環境技術連携センター(CCET)およびUNEP国際環境技術センター(UNEP IETC)は、国立環境研究所(NIES)および廃棄物資源循環学会の協力のもと、廃棄物中間処理技術に関するガイドラインシリーズを制作しました。このシリーズでは、1. 廃棄物のエネルギー転換、2. 堆肥化、3. 廃棄物の機械的・生物的処理の3つのテーマを取り上げています。各技術の利点・欠点、技術移転の際に直面する現場での課題などを、執筆者およびその他の専門家が、ディスカッションも交えながら解説するウェビナーシリーズ最終回を2月17日に開催し、「廃棄物の機械的・生物的処理」について議論しました。

詳細はこちら(英語のみ)

活動報告「二国間クレジット制度(JCM)セミナー -カーボンニュートラルに向けたパリ協定第6条の最新動向-」
2月16日に環境省と共催した本セミナーでは、2020年10月に日本政府が表明した「2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現」を現実のものとするため、JCMとの関係が深いパリ協定第6条に関する最近の動きや炭素市場の全世界的な動向をお知らせしました。また、JCMパートナー国であるタイ、バングラデシュ、ケニアの担当官から、各国におけるJCMを含む市場メカニズムの制度の進捗状況について報告されました。

詳細はこちら

活動報告「地域循環共生圏フォーラム ~再生可能エネルギーの導入による地域循環共生圏の創出~」
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観などの地域の資源を活用しながら、自立・分散型の社会を形成し、さらにその特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です。IGESと兵庫県は連携して、阪神北地域における地域循環共生圏モデルの構築に取り組んでいます。兵庫県とアジア太平洋地球変動研究ネットワーク(APN)との共催で2月15日に開催された本フォーラムでは、地域循環共生圏の重要性についてお伝えするとともに、兵庫県内各地域での取り組み事例を紹介し、今後の全県展開に向けての課題や各主体の果たすべき役割等を議論しました。

詳細はこちら

活動報告「隔年更新報告書(BUR)に関するワークショップ」
IGESは、南アジア諸国の隔年更新報告書(BUR)準備に関する能力開発ワークショップをGlobal Support Programme(GSP)およびUNFCCC地域協力センター(RCC)と 2月9-11日 に共催しました。BURは、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の非附属書I締約国(途上国)によって2年ごとに提出される報告書であり、その国の状況、温室効果ガス(GHG)インベントリ、気候変動を緩和するための行動、これら行動を促進するための支援などについて報告するものです。本ワークショップには南アジア諸国8カ国から各国の報告書(BUR、国別報告書(NC)、GHGインベントリ)を担当する政府関係者およびUNFCCC事務局等関連機関の専門家など約37名が参加しました。

詳細はこちら

新刊出版物
イシューブリーフ
「九州の自治体による2050年までの二酸化炭素排出実質ゼロ表明~表明の背景、現状、課題~」
翻訳
「資源効率性と気候変動: 低炭素未来に向けた物質効率性戦略―政策決定者向け要約」

国際資源パネル(IRP)が発表した報告書「Resource Efficiency and Climate Change: Material Efficiency Strategies for a Low-carbon Future」政策決定者向け要約の日本語翻訳版。

「適応ギャップ報告書2020―エグゼクティブ・サマリー」

国連環境計画(UNEP)が発表した報告書「Adaptation Gap Report 2020 (Executive Summary)」の日本語翻訳版。

ブリーフィングノート
「気候適応サミット2021にみる国際的な気候変動適応イニシアティブの動向」

「バイデン政権における米国気候政策に関する楽観的な展望」
ファクトシート
「気候変動分野における途上国支援の概観 -日本からアジア太平洋地域への適応資金-」

「Progress of Local Adaptation in Japan」
事例集
「JCMによるSDGsへの貢献 - 優良事例集 -」
データベース更新
「IGES Joint Crediting Mechanism (JCM) Database」

「IGES CDM Monitoring and Issuance Database」

「IGES CDM Project Database」

「IGES CDM Investment Analysis Database」
査読付論文
「Water Security in a Changing Environment: Concept, Challenges and Solutions」(Water)

「Remotely Sensed Tree Canopy Cover-based Indicators for Monitoring Global Sustainability and Environmental Initiatives」(Environmental Research Letters)

「Remote Sensing for International Peace and Security: Its Role and Implications」 (Remote Sensing)

「Spatial Characterization of Non-material Values across Multiple Coastal Production Landscapes in the Indian Sundarban Delta」(Sustainability Science)

「Spatio‐Temporal Analysis of Surface Water Quality in Mokopane Area, Limpopo, South Africa」(Water)

メディア掲載
金振 気候変動とエネルギー領域リサーチマネージャーが日本経済新聞に寄稿しました
2月19日 日本経済新聞 経済教室「温暖化目標、地方に割り振り 中国の産業政策をよむ」(有料記事)



劉憲兵 気候変動とエネルギー領域リサーチリーダーが週刊東洋経済に寄稿しました
週刊東洋経済2月6日号「中国の成功は再エネ次第」(オンライン版・有料記事)


採用情報
採用情報 ビジネスタスクフォース・ユニット
シニアスタッフまたはプロフェッショナルスタッフ 若干名(採用者決定次第終了)

自然資源・生態系サービス領域 気候変動適応チーム
シニアスタッフまたはプロフェッショナルスタッフ 1名(3月31日締切)

持続可能性ガバナンスセンター
主任研究員または研究員 1名(3月31日締切)

皆さんのご応募をお待ちしております!

詳細はこちら
iges お問い合わせ
配信停止 | 登録情報変更
Copyright (C) 2021 Institute for Global Environmental Strategies. All rights reserved.