お知らせ |
「持続可能なアジア太平洋に関する国際フォーラム(International Forum for Sustainable Asia and the Pacific: ISAP)2020」のテーマ別会合を11月9日からオンラインで開催 |
IGESが主催する国際会議ISAP 2020は、第一線で活躍する専門家、国際機関、政府、企業、NGO関係者が集い、アジア太平洋の持続可能な開発に関する多様な議論を行う場です。今年は「アジア太平洋地域での持続可能な社会構築に向けた公正な移行:COVID-19を越えてより良い未来を創る」を全体テーマとしており、これをより深く掘り下げる形でテーマを設定した「テーマ別会合」を11月9日から13日にオンラインで行います。持続可能な開発目標(SDGs)をはじめ、気候変動や生物多様性、資源循環などに関して、それぞれのテーマでの最新動向や、IGESの各領域での研究成果などをもとに議論を深めます。プログラム詳細は、以下リンクをご覧ください。

詳細はこちら
|
|
「2050年脱炭素化社会の実現」を目指す所信表明に関するコメントを発表 |
10月28日、IGESは、10月26日に行われた菅総理大臣の所信表明演説で「2050年脱炭素化社会の実現」を目指すとした方針について、コメントを発表しました。本コメントでは、2050年脱炭素化は、パリ協定が目指す1.5℃目標にも整合する非常に野心的な目標であるとし、総理大臣自らが2050年脱炭素化社会の実現を宣言したことを大いに歓迎するとした他、日本版グリーンディールの作り込みや、より良い暮らしと脱炭素化を両立するための具体的なライフスタイルオプション、再生可能エネルギー普及に向けた送電線の運用ルールの見直しなど、多くの提言を行っています。

プレスリリースはこちら

コメント全文はこちら |
|
プラスチック汚染防止に関する世界最大のネットワークAlliance to End Plastic Wasteと戦略的提携に係る覚書締結 |
10月29日、Alliance to End Plastic Wasteと、双方の強みを活かして都市の持続可能な廃棄物管理を多面的に促進すべく、今後3年間にわたる戦略的提携に関する覚書を締結しました。プラスチック汚染防止を柱に、廃棄物管理および循環経済アプローチの進展のほか、優良事例の共有などを通じて、多様なステークホルダーのアクションにつなげていきます。

詳細はこちら |
|
脱炭素都市特集ページを公開 |
気候変動による影響が年々増加、激甚化する昨今、多くの自治体が住民の暮らしと健康を守るための対応を迫られています。特集ページ「脱炭素都市 - 都市における脱炭素社会構築への取り組み」では、国内外で脱炭素都市を目指す都市間の連携や、気候変動対策をはじめとした都市の持続可能な開発目標(SDGs)の推進などに貢献してきたIGESの経験をもとに、都市の脱炭素化に関する情報を発信していきます。

詳細はこちら |
|
第75回国連総会ハイライト解説動画を公開 |
IGESリサーチディレクターのエリック・ザスマンによる、第75回国連総会(UNGA 75)のハイライト解説動画(日本語字幕付き)を公開しました。UNGA 75で議論された気候危機、自然資源の危機、公衆衛生の危機、不平等の危機、そして多国間主義の危機について、それぞれのポイントを解説しています。またロングバージョンの動画では、UNGA 75の背景や、中国が2060年までにカーボンニュートラル(炭素中立)を目指すと発表したことについても解説しています。

詳細はこちら
|
|
貨物船の重油流出事故 モーリシャス支援に研究員を派遣 |
10月24日、今後の対モーリシャス支援策の具体化のため、政府によって独立行政法人国際協力機構(JICA)の調査団が派遣されました。IGES自然資源・生態系サービス領域の三輪幸司研究員が、この調査団の一員として現地に赴き、沿岸生態系再生に向けた基礎調査を行います。

詳細はこちら |
|
「アース・リーグ」の年次会合に登壇 |
10月20日、世界の著名な研究機関と科学者からなる国際同盟「アース・リーグ」の年次会合にIGES理事長の武内和彦とリサーチディレクターのエリック・ザスマンが登壇し、「Greening the COVID-19 Response, Recovery and Redesign: Building Blocks of a Coherent Planning Framework」と題したプレゼンテーションを行いました。COVID-19からの復興においてIGESが提唱するトリプルRフレームワーク(Response=対応、Recovery=回復、Redesign=社会経済の再設計)の概要や、COVID-19に対応するための統合的なアプローチについて説明しました。

詳細はこちら(英語のみ)

アース・リーグ公式サイト(外部サイト) |
|
若者の気候変動に対するアクションをサポート |
IGES関西研究センターでは、兵庫県と連携し、県内の高校生を対象に「ひょうご高校生 環境・未来リーダー育成プロジェクト」を実施しています。本プロジェクトでは、気候変動に取り組む産官学の専門家の講義に加え、グループワークやロールプレイングゲームを用いたワークショップ形式での学びをデザインし、高校生が主体的に気候変動の解決に向けた行動(政策の提言、ソーシャルビジネスの提案など)を起こせるようサポートしています。第1回(10月3日開催済み)には関西研究センター プログラムディレクターの前田利蔵、第2回(11月14日)には関西研究センター研究員の田中勇伍が講師として登壇します。
また、神戸大学法経連携専門教育(ELS)プログラムの一環として、リレー講義+ディスカッション形式の「脱炭素社会」及びゼミナール形式の「脱炭素社会探求」で、前田と田中が講師を務めています。講義を通して受講者が脱炭素社会構築に関する俯瞰的・総合的な視点を学んだうえで、講義の最後に受講者による具体的な提言を社会に発信することを目標にしています。

詳細はこちら |
|